岩手県盛岡市東仙北2丁目2-45 019−635−9161

岩手真宗会館の紹介

 
 明治憲法施行と時を同じくして創設された大谷派盛岡説教場は、1986年、現在地に移設されて岩手真宗会館を名告り、寺檀制度を超えて新たな仏教徒の交わりを開く〈ひろば〉となることを願いとして運営されている。毎月、経典学習会・写経塾・市民仏教セミナー・仏教讃歌の集いなどが開かれ、仏教の教えを市民に広開するほか、電話や面接により、信仰や仏事、教育など生活上の様々な相談を受けている。

会館境内に足を踏み入れると、右隅に枝を広げた大木が目に入るだろう。〈六日町の説教場〉にあった二本の菩提樹のうちの一本だ。ブッダ正覚の故事になるインド菩提樹ではなく、「センダンバノボダイジュ」という。和名〈ムクロジ〉。実は念珠の玉にした。もう一本は、旧地の盛岡市保険センターで、今も葉陰を広げている。

館内講堂正面に掲額されている「巌鷲法城」は、

大谷派本願寺初代寺務総長で連枝の大谷勝縁の筆跡。「巌鷲」は岩手山の異名。岩手における仏法興隆の城であれという願いが込められているようだ。

岩手真宗会館の由来と歴史

 
 岩手真宗会館は、1890年、大谷派本願寺によって盛岡市六日町(現肴町)に創設された「盛岡説教場」に始まる。用地は佐藤庄助と池野権治、建物は池野籐兵衛ら28人の寄進。本山派遣の「在勤」と、小野慶蔵や村井弥兵衛など財界の重鎮が本山委嘱の世話方として運営にあたり、門首や連枝の親教、布教使の説教が行われる等、地方教化の中心施設として大きな役割を担った。  

 大正期、林正観が在勤に就任。「仏教青年興徳会」に多くの青年達が結集して興徳会館を建設。少年部が結成され日曜学校が開設された。昭和期には、清水凡禿が聞法誌『聞光』を刊行、多くの誌友を得て一時代を画した。

   この間に「盛岡仏教会館」と改称。日米開戦の年、主管者に就任した高木信教は、戦中戦後30年間にわたり教化活動を展開、みのり幼稚園を開設して幼児教育にも挺身した。

   1986年、盛岡市東仙北に移設して「岩手真宗会館」と改称。館長に丸田善明を任命し、北東北開教の施設として再出発した。

岩手真宗会館の願い

 
近代百年の歴史の中で生まれ、多くの市民に真宗の教法を伝え続けてきた盛岡説教場の歴史と伝統を引き受け、真宗会館はつぎの願いに立って運営します。


 第一に、真宗同朋会運動に応え、その展開の場になります。
 親鸞が生涯かけて歩んだ、一切衆生を〈とも同朋〉として念仏を生きるという佛道は、時代の中に一切の差別を認めず作らないという生活態度を見出しました。真宗会館は、そのことの持つ意味を常に問い直し、同朋として生きる一人ひとりとの出会いを成就させる道場であり続けたいと思います。
 
 第二に、東北の人々が抱えている問題に応えるということです。
 冷害常襲地帯であった東北地方は、長い間貧困と不当な差別に喘いできました。
 その中での宗教事情は必ずしも民衆解放の力とはならず、慰霊と鎮魂によって現生の不安を排除し、現状との妥協を勧めるということに始終してきました。真宗仏教においても例外とは言えません。
 是信上人に始まる岩手の原始真宗教団は、当初かなりの広がりを持っていたようですが、本願寺教団が封建体制化する中でその一部は密教化して「かくし念仏」に吸収され、他方では民俗信仰に埋没し、民衆の願いに応える力を失ってきました。
 この現状は、一切衆生の深い祈りの応えんとして開かれた真宗仏教に深く縁を結ぶ私たちの姿勢への如来聖人の問いかけ、つまり〈自信教人信のまことを尽くす〉ということの可能性への課題です。
 大谷派教団が市民社会へ提供した〈ひろば〉である真宗会館は、東北の地域性に普遍的〈いのち〉を見いだしながら、如来のねがいを聞き伝える道場となりたいと思います。
 
 第三に、現代という時代状況が持つ苦悩を見つめ、その中で人間性を喪失していかざるを得ないような形で投げ出されている人々に、真に人間を解放し自立せしめる道を開いていくということです。
 科学文明は人類に対して多くの恩恵をもたらしました。しかしその反面、この時代は家庭の崩壊や自殺の低年齢化などに象徴されるように、知らず知らずのうちに人間性が壊されていく時代でもあります。加えて、1970年代以降、顕著に進行している人口の都市集中化は、精神的な故郷喪失状況を作り出し、人間性の喪失状況に拍車をかけ、いっそう救いがたいものにしています。
 真宗会館は、岩手や東北という限定された地域の中においてこれらの状況を捉え直し、都市化の中で孤立する人々に、人間回復の道を示していきたいと思います。
 
 第四に、青少年の深い思念に呼応していく、ということです。
 戦後、この国の高度経済成長を支えてきた価値観は、一口にいえば「能力のあるものが幸せになる」ということだったと言えるでしょう。そして、ここでいわれる〈能力〉とは、「速く、多量にさばき、しかも見映えのいい仕事をすること」とを意味していると思われます。
 このような価値観に支えられたこの時代は、私たちの生活を快適なものにしてくれましたが、一方、学校や社会の教育において目的化されていくなかで、人間を深く蝕んでいくという新たな問題を生み出しました。
 いま青少年をとりまく時代社会は、「効率」を物差しとした極めて荒涼たる領野です。真宗会館はこのような中に生きる青少年の悲しみと深い祈りに応えていきたいと思います。
 
 第五に、今日、寺院仏教教団は社会の中で本来の使命を果たせない状態に置かれています。真宗会館は、仏教教団が担うべき課題を明かにし、社会に中に仏教の精神を回復することを願いとします。